作者

Sumiko Ikemi

日付

2021-10-15

カテゴリー

デザイン

タグ

デザイン

デザインの良し悪しは、主観的な基準で判断するものではありません。そこには論理的な判断基準が存在します。その基準とは…?



「デザイン」は理詰めで判断

「デザイン」は感性のもの?
「デザイン」が理解できないセンスが無いから?
本当にそうでしょうか。

長年デザイナーとしてさまざまなクライアントと接する中、「デザイン」に苦手意識を持った担当者と数多く出会ってきました。

デザイナーは確かに特殊なスキルと経験を持っていますが、特別な人間ではありません。
そして「デザイン」は、特殊な人間に天から降りてくるような、感覚的なものでもありません。
「デザイン」は理詰めで説明できるのです。




「デザイン」はビジネスのコンセプトや戦略をビジュアルに落とし込み、お客様に伝える役割を持ったビジネスツールです。
ビジネスには目的があり、その目的を達成するためにある論理的な背景に、「デザイン」は裏付けされています。

論理的背景。
それは「ブランドコンセプト」と「シーズンディレクション」。
「ブランドコンセプト」は、ブランドを構成する要素が詰まった設計図。
そして「シーズンディレクション」は、そのシーズンのビジュアルをコントロールする指示書であり、シーズン戦略のベースになる情報です。
これらがデザインの論理的背景であり、デザインはそれらをビジュアルに落としこまれたものです。
つまり、これらの情報に沿ったデザインであるかないかが、判断の基準になります。

カッコいいか、カワイイか、好きか、嫌いか。
こういった主観的な観点ではなく、

・ターゲットニーズに刺さっているか?
・ターゲットの課題を解決しているか?
・ターゲットの価値観にあった表現ができているか?
・ブランドが持つステイタスにあったクオリティになっているか?
・素材は? 色は? これらの条件を満たしているか?

といった、論理的な観点で、「デザイン」を判断する思考をもてば、「デザイン」の苦手意識はいつの間にか消えてなくなるに違いありません。





バイヤー視点ではなくターゲット視点で

直営以外のショップに商品を卸す場合、バイヤー視点で「デザイン」を判断してしまうことが多々あります。




バイヤーが「売れる!」と言ってくれるだろうか?
あそこの売り場で「売れる!」商品になっているだろうか?

そんな視点で「デザイン」を見てしまいがちです。

しかし「デザイン」を判断するときは、バイヤーが「売れる!」と思うかどうかではなく、エンドユーザーが「うれしい!」と思うかどうか、の方が何倍も重要です。
バイヤーが「売れる!」と言って発注が出ても、在庫を残して返品になることは少なくないからです。


その商品は、「誰を笑顔にするために作っているのか?」
その問いを忘れることなく、

・ターゲットニーズに刺さっているか?
・ターゲットの課題を解決しているか?
・ターゲットの価値観にあった表現ができているか?
・ブランドが持つステイタスにあったクオリティになっているか?
・素材は? 色は? これらの条件を満たしているか?

を意識して、ターゲット視点で「デザイン」を判断していってください。






まとめ

・「デザイン」は理詰めで判断
 「デザイン」は感性のものではなく、論理的背景が必ずある。
 それを説明することで、判断基準は明確になる。

・バイヤー視点ではなくターゲット視点で
 最終的に笑顔にするのはターゲットであるお客様。
 バイヤーの顔色を見てしまいがち。
 「デザイン」の判断をするとき必ずターゲット視点で。




***

ご質問・お問い合わせは こちらから。

★YouTubeでも詳しくお話ししています。
 →マテリカチャンネル


★電子書籍も是非。
デザインを制す者はビジネスを制す! 先が見えない不安な時代を生き抜くために・今知っておきたい『売れるデザイン』の作り方